座長・演者の皆様へ
1.演者の皆様へお願い 1.日本リウマチ学会支部学術集会では,筆頭演者の利益相反(COI)申告が必要です。スライドの1 枚目に開示を行ってください。利益相反の詳細につきましては,本学会ホームページ「演題募集」ページ上の「3.利益相反の申告」をご覧ください。 2.一般演題は発表時間4分と5分の演題がございますのでご注意ください。質疑応答時間はいずれも2分です。発表時間の進行は演台上のデジタル計時回線にてお知らせいたします。発表時間終了1分前に黄ランプ、発表時間終了時に赤ランプが点灯します。発表時間,質疑応答時間を厳守し,円滑な運営にご協力をお願いいたします。 3.発表方法に関しまして 1)発表方法はPC プレゼンテーションのみといたします。スライドやビデオは使用出来ませんのでご注意ください。 2)発表者は「1. USB メモリ,2. CD-R,3. パソコン本体」以上1~3 のうち,いずれかの形で発表データをご用意ください。(Macintosh をご使用の方は,メディアによる受付ができません。必ずパソコン本体と接続用コネクタ,電源コードをご持参願います)。 3)口演1時間前までにフラテ会館1階のPC受付にて持参された発表データの受付・動作確認・試写を行ってください。それ以降の修正,変更は受付いたしません。 4.USBメモリまたはCD-R(RW不可)をお持ち込みの方への注意事項 1)ソフトは以下のものをご使用ください。Windows版 PowerPoint Office2003/2007/2010/2013
※ Macintoshをご使用の方は,PCをお持ち込みください。
※動画ファイルをご使用の方は,PCをお持ち込みください。 2)データファイル作成のフォントはOS 標準フォントのみ使用してください。特殊なフォントは使用しないでください。 3)会場スピーカーに音声は流せません。 4)画面の解像度はXGA(1,024×768)でお願いいたします。 5)CD-R(RW不可)への書き込みは,ISO9660方式をお使いください。
※パケット方式ですと,会場PCで読み込めない恐れがあります。 5.ノートPC をお持ち込みの方への注意事項 1)バックアップとして,必ずメディアもご持参ください。 2)会場スピーカーに音声は流せません。 3)画面の解像度はXGA(1,024×768)でお願いいたします。 4)PC受付の液晶モニターに接続し,映像の出力チェックを行ってください。
※ PCの機種やOSによって,出力設定方式が異なります。 5)プロジェクターとの接続ケーブルは,D-sub15ピンです。 PC によっては専用の映像出力アダプタが必要になりますので,必ずお持ちください。
※特にVAIO,MacBook等小型PC は,別途付属映像出力アダプタが必要な場合がありますので,くれぐれもご注意ください。 6)スクリーンセーバー,省電力設定は事前に解除願います。 7)コンセント用電源アダプタを必ずご持参ください。
※内蔵バッテリー駆動ですと,ご発表中に映像が切れる恐れがあります。 6.シンポジウムの発表は座長の指示に従ってください。 7.ファイル名は「演題番号(半角) スペース 筆頭演者姓」としてください。 8.発表終了後の発表データ事務局が責任をもって消去いたします。 2.座長の皆様へお願い 1.発表時間,質疑応答時間を厳守し,円滑な運営にご協力をお願いいたします。 2.活発な討論が行われるよう,お取り計らいください。 3.セッション開始10分前までに次座長席にお着きください。 3.質疑応答について 1.発言の方はあらかじめ討論用のマイクの前で待機してください。 2.発言は座長の指示に従い,簡潔にお願いいたします。